トラブル別ソリューション

ホーム / トラブル別ソリューション / 新しい機器を導入したが、既存のコンセント容量が足りない

新しい機器を導入したが、既存のコンセント容量が足りない

オフィスで新しい機器を導入した際、「使いたい場所にコンセントが無い」「複数の機器を稼働させたらブレーカーが落ちてしまった」といったトラブルが発生することがあります。これは、既設のコンセント数や回路の電気容量が、新たに設置した機器の使用条件に合っていない場合に起こる典型的な問題です。

こうした状況を放置して使い続けると、電圧の不安定による機器の故障や、ブレーカーの頻繁な遮断による業務の中断につながるおそれがあります。さらに、過負荷による配線の発熱や火災を引き起こすリスクもあるため、早急な対処をすべく解決策をご紹介いたします。

トラブルの解決方法

消費電力の集中を避けるために使用時間を調整する

複数の高出力機器を同時に使用すると、回路の負荷が一時的に高まり、ブレーカーが作動してしまうことがあります。そのような場合には、電力使用のタイミングを意図的にずらす工夫が有効です。たとえば、暖房や複合機など電力消費の多い設備を使う時間帯を調整することで、電力の集中を回避できます。ただし、これはあくまで応急的な対処であり、根本的な解決には至りません。

 消費電力の大きい機器を省エネ型に切り替える

現在利用している機器の中に古いモデルや電力効率の悪いものがある場合、省エネ性能の高い新しい機器に入れ替えることで、全体の消費電力量を抑えることが可能です。特に冷暖房機器や大型プリンター、業務用PCなどは、モデルの違いによって大きく消費電力が変わるため、見直す価値があります。

 新たなコンセントを設置して電源を分散させる

既存の配線から新たに分岐して、壁や床などに追加でコンセントを設置する方法があります。この工事によって、一つのコンセントに集中していた電力負荷を複数に分散でき、タコ足配線による発熱や事故のリスクを軽減できます。ただし、分岐元の回路の容量を超えてしまうと逆効果になるため、増設の際には専門的な判断が必要です。

電源まわりのトラブルは浜松LAN配線・電話工事.comまで

浜松LAN配線・電話工事.comでは、電源コンセント工事含む配線工事・トラブル対応まで幅広くサポートしております。コンセントのトラブルにはさまざまな原因があるため、ご予算や目的に応じて最適な方法をご提案いたします。設置・設定・トラブル解決まで一貫対応しておりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

map

ご対応エリア

  • 静岡県浜松市中央区
  • 静岡県菊川市
  • 静岡県浜松市浜名区
  • 静岡県掛川市
  • 静岡県浜松市天竜区
  • 静岡県湖西市
  • 静岡県磐田市
  • 静岡県周知郡森町
  • 静岡県袋井市